目次

1年間で60万円も家電を買った経験があるはまぐり・・・
そんなはまぐりが薦める超お得な家電購入方法とは!?
読まなきゃ後悔するマル秘テクニック満載!
これから家電の購入を考えているあなたへ。
家電って、色んな場所で売ってるから、どこで買うか迷っちゃうよね。場所によって値段も違うから、買った後になって「うわ・・・こっちの方が安く買えた・・・」ってなった経験をあなたもきっと体験しているはず。
普段はAmazonでばかり家電を買ってるはまぐりも、実はちゃんと色々と情報を調べた上で家電を買ってるんだ♪(それでも最後はAmazonで買っちゃうんだけどね(笑))
1円でも安く家電を買いたい。どうやったら家電を安く買えるか。今回は、家電のプロがコツや秘伝の裏技を伝えていくね!



家電を買う前にまずは下準備をしよう!
どの家電を買うかは決まってる??買いたい家電を決めよう!

みんなに家電を安く買う方法を教える前に、大事なことを教えるぞ~♪
家電を買う上でとても大事なことは、「どの家電を買うか先に決める」ということだ。理由は、「家電の種類によって、安く買う方法が変わるから」だ。あなたが購入する家電を決めたなら、「どんな種類の家電はどこで買えばいいの?」と疑問になると思うではないか。
どこで家電を買うかの1つの基準。それは・・・
「大型家電は家電量販店で買う」・「それ以外はどこで買っても良い」
はまぐりはこのように基準を決めている。
この基準の大型家電とはエアコンや洗濯機など、一般的には白物家電と呼ばれる生活家電である。ならば、どうして大型家電は家電量販店で買うのが良い理由が、以下の通り3つあるからだ。
①大型家電は設置に工事が必要
②設置工事に問題があった時に家電量販店は対応がすごく早い
③大型家電を単品で買って、設置を他の会社に頼んだら最終的に高くなることがある
以上のように、家電量販店で白物家電を買うメリットがあるが、だからといって、絶対にあなたが家電量販店に行って、白物家電を買わなきゃいけない。ということでもないから気をつけてほしい。
家電量販店で購入する他の理由は、はまぐりが前に記事にしたものがあるので時間がある時に読んでほしい。下記に以前記事にしたリンクがあるので、通販サイトで大型家電を購入するメリットをぜひチェックしてほしい。
通販サイト「アマゾン」で家電量販店が大型家電を出品して売ってるんだ。しかも、ちゃんと設置工事やアフターフォローまでしてくれる(笑)。ネットで大型家電を買うときは、設置やアフターフォロー内容が出品者によりけりなので、なるべく信用できる家電量販店が出品してる商品を購入するのが無難だ。
家電によって安い時期が違う!?たまには待つのも大事!

家電製品が大好きなはまぐり。普段から、結構な頻度でコジマ、ヤマダ、ビックカメラ、ヨドバシカメラを渡り歩いては家電の値段や最新情報をチェックしている。何度もあししげく通っていると、どの時期に家電量販店に行けば家電が本当に安く買えるかを知ってしまった・・・(笑)(正直、セールとか言いつつ本当は安くなってない時期もあるんだよ・・・( ̄◇ ̄;))
ここでは、家電を本当に安く買えちゃう時期をズバリ教えるね!(店員さんにも確認済み)
決算時期
決算時期の家電量販店は、ほんっとに家電が安い!!ネットサイトの「価格.com」よりも安くなってしまうことがあるぐらいとびきり安い時期!
決算時期に家電量販店の家電が安くなる一番の理由は、年度末に企業が商品(家電)をいっぱい売って利益をあげ、決算報告で「会社を株主や世間に良く見せたい」からだ。というのも、会社は決算が終わると同時に、自分の会社の成績表(売り上げ)を発表する。その際に、会社の成績が良くないと、自社に投資している株主や、世間からの信用を失うことに繋がり、今後の営業がどんどん厳しくなるからだ。
当然この成績書を軸にして、銀行は融資をするので資本力を落とすことは会社にとって非常にマズイのだ。だから、家電量販店は多少の赤字を覚悟してでも、不良在庫になりうる前に、家電を破格の値段で安く売ってくれるのだ。決算期には、「総決算」と「中間決算」があって、家電量販店によって時期が違う。はまぐりがよく行くコジマ、ヤマダ、ビックカメラ、ヨドバシカメラの決算時期をまとめておくね♪
ビックカメラ・コジマ:総決算→2月、中間決算→8月
ヤマダ・ヨドバシカメラ:総決算→3月、中間決算→9月

旧製品が新製品に入れ替わるタイミング
家電量販店の決算時期も家電は安くなるけど、もうひとつ、旧製品が新製品に入れ替わるタイミングも見逃しちゃいけない!「棚落ち」または、「型落ち」という言葉を聞いたことないだろうか?「棚落ち・型落ち」とはまさに、旧新製品が新製品と入れ替わることをいう。旧新製品が、棚落ちしたタイミングで家電製品を買うと、発売当時の同じ新品に比べて3割~4割くらい安くなる!しかも、型落ちしたからと言って、性能がめちゃくちゃ変わる訳でもないから、超お得なんだ!
はまぐりが1年かけて調べ上げた、製品の入れ替わりタイミングを教えるね♪
冷蔵庫 大型:8~9月 小型:2~3月
テレビ 1~3月
エアコン→11~3月
掃除機→8~9月
ドラム式洗濯機・・・8~9月
炊飯器・・・7~8月
空気洗浄機→9月

まずはネットで情報収集!

はまぐりが、この記事の中であなたに一番注意して欲しいポイント。家電量販店で買うにも、Amazonや楽天市場のような通販サイトで家電を買うにも、「まずはネットで情報収集」をすることだ!
ネットで情報収集することにはたくさんのメリットがあり、あなたが欲しい商品のレビューや口コミ、評判を事前に見ることで、欲しい商品が、良い商品なのか、悪い商品なのか判断材料になるし、家電量販店で買いたい商品の値段をあらかじめ調べておき、家電量販店の店員さんに「amazonで調べたときには○○円だったから、もう少し値下げできませんか?」と値切り交渉もできる!
あらかじめ、あなたが欲しい商品の情報収集をしておくことで、「あっちの方を買えばよかった・・」と購入した後に、後悔しにくくなるから一石二鳥だ!



これで準備は終わり!家電を安える具体的方法を教えるよ♪
家電量販店で安く買うには4つのテクニックが大切!
家電量販店に行く日は「週末」・「雨の日」
あなたの街にある家電量販店。実は毎日ものすごい額の「販売ノルマ」を従業員さんが課せられてて、ノルマを達成できないと上司(店長)からめちゃくちゃ詰められちゃうってみんな知ってるかな?だから、家電量販店の店員さん達は、ノルマを達成するために、毎日必死で横について熱心に商品説明してくるんだ。
そんな厳しいノルマ達成締め切りが「週末」であること。更に、1日のノルマ達成が最も難しくなる日は「雨の日」だ。この二つの日は、従業員が店舗ノルマの達成に追われてるおり、店員に積極的に値切り交渉をすると、家電を安く買えちゃうよ!
競合他社が近くにいる店を狙う
競合他社が近くにいる店を狙うメリットは、「価格の比較」をできることにある。というのも、近隣に競合他社がいる激戦区だと、「さっき近くの○○量販店さんでお願いしたら、1万円安くなったんですけど、ここはもうちょっとだけ安くなりませんか・・?」と価格交渉を強気で話だせる。従業員はお客様にこう言われると、他のお店に負けないように頑張ってくれる。特に他店の価格に徹底対抗することを売りにしているのが、ヤマダデンキである。穴場としてドン・キホーテも値段を合わせてくれるぞ。
値切る相手も実は大切だった!?
家電量販店で働いてる人には、家電量販店の店員がいるのはもちろんだ。まずは、店員さんの服装に注目して欲しい。ブルゾンやチョッキを着た「メーカーから応援で来ている人(メーカー営業マン)」も居る。この人達は通称:ヘルパーと呼ばれてるんだけど、この人達に値切っても、家電量販店の店員ではないので価格を上げ下げできる権限はない。実は、ほんの一部の人しか知らないが・・・家電量販店で力を持っている人には順番がある。
ヘルパー<平社員<エリアチーフ<店長
このように、裏側で価格決定権を握る人の関係がある。あなたが欲しい家電を値切りたいときは、必ずヘルパー以上、価格交渉に応じてくれる人に値切りをお願いしよう!(ちなみにはまぐりは、通いすぎていつも店長が対応してくれるぞ(笑))
とっておきの極秘情報だが・・・ははまぐりが家電量販店で働いてる友達から聞いた話。家電量販店で働く店員さんは、「この商品は○○円まで値下げしていいよ」って上司からあらかじめ言われているらしい!!あなたも目の前の値札を一旦忘れて、思い切って値切りをしてみよう♪



1つの商品が欲しい場合(具体的な価格と現金払いを強調する)
「この商品が欲しいのですが、、〇〇円(値札の30%引きをまず計算しておく)に値引きして頂けるとなら、今日現金で払います。即決できます。」
2つ以上の商品を購入したいとき(抱き合わせ戦法)
「このパソコンを買います!でも、マウスとキーボードも実は欲しいんですが・・・タダで付けてもらえたりしないでしょうか?」
展示品・開封品を購入するとき(キズあり値下げ戦法)
「この展示品安いので買います!でも、ちょっと明るいところで見たら・・・キズが目立ちますね。お気持ちもう少し勉強していただけないでしょうか?」
荒っぽい値切り交渉はNG!やっぱり人柄は大事!
値切り交渉のとき、上から目線で値切っちゃうのは一番だめだから注意してねー!店員さんも同じ人間だから、いくらノルマがあろうと、上から目線で値切りを要求してくる人には「こんな人には売りたくない!」ってなると、一切値切りをしてくれなくなっちゃうから本当に注意が必要だ。
人柄がすごく良い人には「この人のお願いには何とか答えてあげたい!!」ってなるから、値切るときはちゃんと丁寧にお願いしよう!

「Amazonマスター」が教える【秘伝】Amazon使い倒し術!
はまぐりが大好きなAmazonの上手な使いこなし方を教えちゃうぞ~!この記事を読んだ後、絶対にあなたは試したくなる!「こんな方法があったのか!?」と驚くような情報満載なので、最後までぜひ読んで見てね。
Amazonは基本「セールの日」に買う
大手ネット通信販売店のAmazonでは、「毎日のタイムセール」、「サイバーマンデー」、「プライムデー」など、日々様々なセールをしている。特に、はまぐりのオススメはなんと言っても「サイバーマンデー」だ!
実際にサイバーマンデーで空気清浄機をはまぐりは購入したぞ。
家電量販店なんか比較に奈良にくらい、とにかく安い!!例えば、2017年の年末に開催された「Amazonサイバーマンデーセール」ではAnker社という会社のスピーカーが60%OFFで販売されてた。60%OFFで商品が買えることは滅多にないと思わない!?
あなたも、サイバーマンデーセールや、日々開催されているセール時に欲しい商品を買おうね~!
「amazonアウトレット」を有効活用する

「Amazonアウトレット」って知ってるだろうか?大抵の方には知名度が低く、今回その存在を初めて聞いた人もいるだろう。実はすごい値段が低くてビックリする内容となっている。
「Amazonアウトレットってなに?」という人のために、Amazonアウトレットの概要をサイトから下記の通り引用した。
Amazonアウトレットは、倉庫内で梱包に傷を負った商品・お客様から返品された商品のうち、商品の状態が良いにも関わらず、Amazon.co.jp の厳密な基準では新品として販売しないものを「アウトレット品」という扱いで、お手頃な価格で販売しています。また、倉庫内で保管され、賞味期限が近づいた食品を、お手頃な価格で販売しています。
つまり、「ほぼ新品状態の商品がAmazonでアウトレット品として売られているということ」だ。しかも、全商品ちゃんと検品されてるから、使用上に問題のある商品に当たることも可能性は低い。
はまぐりもアウトレット品はよくチェックしてて、たまに良い商品があるから衝動買いしちゃう(笑)


Amazonの裏技!?値引き商品を探しちゃおう!
「Amazonで値引きされた商品を探す方法」をあなたは知ってる!?
はまぐりもこの方法を知った時はビックリしたけど、なんと、この方法を使うと販売されている商品の中から、半額以下・50%引きなど条件を指定すれば、該当する値段で販売されている商品を探せちゃう!その方法とは・・・!?
&pct-off=50-
上記の魔法のワードを、家電を検索した後のURLの一番後ろに入れるだけ。(ちなみに、50という数字の部分を10とか80とかに変えると、10%引きの商品・80%引きの商品が買えるよ。)
具体的に説明すると・・・まず、Amazonを開けて家電って検索するでしょ。

次に検索結果の画面が出てきたら、さっきの「&pct-off=50-」という文章(コピペして使ってね)を検索結果URLの一番後ろにつける・・・

すると!!50%割引された商品が出てきちゃう!!
注目ポイントは、赤文字だよ!!

本当に50%OFFの商品が探せちゃう!!あなたもすぐに使ってみてね♪



欲しい家電は、リユース品を使って節約しちゃおう!
リユース品(中古品)をいっぱい使ってるよー!ってあなた。リユース品のイメージってどんな感じ?
人が使ったものだから不潔
すぐに故障しそうで怖い
いろんなイメージがあるとは思うけど、リユース品はAmazonや家電量販店で新品を購入するよりも、すごく安く買えることがあるから、今回は効率的な使い方を少しだけ紹介するぞ。
リユース品を買うには、リサイクルショップに行ったり、フリマアプリの「メルカリ」「ラクマ」を使ったりする方法がある。はまぐりの基準として下記に一例を紹介する。
保障が必要なもの→リサイクルショップ
保障がいらないもの→メルカリ
このように線引きをしている。
ちなみに、リユース品も家電量販店みたいに商品が安くなる時期(3月ごろの引っ越し時期)がちゃんとあるから、タイミングには気をつけて!安くなる商品で定番と言えば、例えば、クリスマスが終わると突然大量に安く出品されてるアクセサリーとか!


【ここだけの話】超お得!?激安情報をゲットしよう!
さきほど、Amazonの値引き商品を探す方法を教えたんだけど、実は他にも激安情報をゲットする方法がある。例えば、「激安☆特化マンblog」というサイトでは、毎日毎日何かしらの激安情報を配信してくれている!
このblogは家電だけに限らず、あらゆる商品の激安情報を配信してくれてるから、毎日チェックしても飽きない。ちなみに、「激安★超特価商店街」さんも激安情報を配信してくれてる!!
ただ、さっきの「激安☆特化マンblog」のサイトと激安情報が被ってる事がよくあるから、読みやすい方をチェックしたら良いかな♪


【盲点】家電をレンタルできるサービスもあった!?
クロネコヤマトさんが「家電のレンタルサービス」をしてるって知ってた??
はまぐりは最近知ったんだけど、「こんなサービスもあったんだ!!」ってビックリした(笑)よくよく調べてみると、家電のレンタル料金もお手ごろで使いやすそう!!

レンタルした家電が故障してしまった場合には無償交換してくれるし、予定の期間よりも早めにレンタルの契約を打ち切る場合でも、差額分はちゃんと返金してくれるみたい。だから、短期間だけどこかに住む予定がある人にはあえて家電を買わずに「レンタルする」っていう方法もありかもしれない。はまぐりは家電を買う方が好きだから、レンタルはしたことないけどね。
以上で書きたいことは書ききった。
はまぐりはあなたに、家電を楽しく、安く買って貰えたらそれで嬉しいから、是非参考にしてね!


